過去の記事

百周年記念事業

  母校は2024年に創立100周年を迎えます。


【記念事業への寄付口座】

ゆうちょ銀行 名称:創立100周年記念事業実行委員会

       店名:099店  当座:0239555

郵便局備付の振込用紙を使用する場合は

       00910-8-239555 と記載ください。

 

寄付金は税制上の優遇措置が受けられます。

法人は、寄付した事業年度に損金として参入できます。

個人は、所得に応じて所得税と住民税が減税されます。

趣意書(最終)-圧縮済み

 


【100周年記念事業への寄付額】

目標金額にあと約1億円足りません!

みなさまのご協力と、学年幹事を中心とした周知や呼びかけを再度お願いします。

●令和5年8月現在
●寄付金の類型額 2億130万円、約1,600件(存命の卒業生の約7%)

 


【制服リカちゃんを販売しています】

限定2,000体です。

ツイッターで紹介したところ大変好評です!

卒業生の皆さん、ぜひ購入お願いします。

 


【記念会館の起工式を行いました】

令和5年9月13日(水)午前10時~、加古川東校東側敷地において

快晴の下、記念会館の起工式を行いました。

  

神事は、加古川町大野の日岡神社宮司にお願いしました。

宮司の松崎正誠さんは卒業生(高校49回)です。

 


【第23回実行委員会を開催しました】

 

日時:2023年8月28日(月)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項

①8/24現在、寄付額が2億132万円になりました(1,600件、前月+1,110万円)

②制服リカちゃんの予約が販売目標の2,000体を超えた

③記念会館の建築を、3者見積もりの結果、2億1千450万円で前川建設(株)(高12回前川容洋さんが代表取締役)と締結予定。

④9/13(水)午前10時~、記念会館の起工式を開催予定

第23回議事録050828

 


【第22回実行委員会を開催しました】

 

日時:2023年6月29日(木)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項

①6/27現在、寄付額が1億9千130万円になりました(前月比+24件、+110万円)

②会報清流を100周年記念事業特集とする

第22回議事録050629

 


【第21回実行委員会を開催しました】

日時:2023年5月30日(火)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項

①5/30現在、寄付額が1億9千20万円になりました(前月比+4件、+120万円)

②記念グッズ(ポロシャツ、Tシャツ、マフラータオル等)の販売を開始します。

③記念会館の建築が、令和5年9月から開始予定。

④学校正門横に、100周年の周知看板を掲示しました。

第21回議事録050530

 


【第19回実行委員会を開催しました】

日時:2023年3月17日(金)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項

①3/15現在、寄付額が1億8千700万円になりました(前月比+60件、+1100万円)

②記念会館の設計が出来ました

③各部会の予算が発表されました。(式典:70万円、祝賀会:200万円、記念誌:500万円)

議事

①設計費契約額950万円の4割(380万円を)契約書に基づき支払う

②懸垂幕製作費13万5千円と掲示費3万円/月を契約書に基づき支払う

その他

①清流会会員外から100万円の寄付がありました

②清流会のFacebookにも寄付のお願いを掲載しました

第19回実行委員会 議事録

 

 


【第18回実行委員会を開催しました】

日時:2023年2月27日(月)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項:①2/27現在、寄付額が1億7千600万円になりました(前月比+50件、+100万円)

②寄付金が頭打ちになってきたので、二次募集等の方法を検討します。

③記念グッズとして「制服リカちゃん」を2,000体制作します。

④カピル21ビルに懸垂幕を掲示します。

第18回実行委員会 議事録

 


【第17回実行委員会を開催しました】

※写真撮り忘れました※

日時:2023年1月30日(月)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項:①1/30現在、寄付額が1億7千500万円になりました(1,051件、+900万円)

第17回実行委員会 議事録

 


【第16回実行委員会を開催しました】

 

日時:2022年12月20日(火)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項:①12/19現在、寄付額が1億6千600万円になりました(985件 前月比+60件)

 


【第15回実行委員会を開催しました】

日時:2022年11月28日(月)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項:①11/24現在、寄付額が1億5千300万円になりました(905件)

第15回041128

 


【第14回実行委員会を開催しました】

日時:2022年10月27日(木)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項:①10/26現在、寄付額が1億4千900万円になりました(837件)                                                        ②記念グッズを作成します。

第14回041027

 


【第13回実行委員会を開催しました】

日時:2022年9月27日(火)午後7時~

場所:清流館3階

報告事項:①9/26現在、寄付額が1億1千200万円になりました(744件)                                                        ②ロゴマークを決定しました。

ロゴマークを付けたTシャツとポロシャツを作成しました。                             後日、記念グッズとして販売します。

あああ(黒田副会長)      (岡山副会長)      (島崎副会長)

第13回040927

 


【第12回実行委員会を開催しました】

日時:2022年8月31日(水)午後7時~

場所:清流館3階

議事:①寄付者と寄付金のリアルタイムな把握方法(お礼の迅速対応)                                                                                                                     ­­      ②卒業生への事業周知と寄付依頼の組織的、具体的行動

報告事項:①8/31現在、寄付額が1億400万円になった(569件)                                                        ②9月にロゴマークを決定する(在校生デザイン)

第12回議事録040831

 

 


2022年8月22日 100周年記念会館の設計&施工監理を契約しました。

契約先:株式会社庄司圭介アトリエ一級建築士事務所 加古川市平岡町新在家1-260-15      東校の卒業生です(高校38回生)ホームページhttps://sa-shoji.com/

契約金額:9,500,000円(税込)

委託期間:2022年8月22日~2024年7月15日

工程表

 


第11回 100周年記念事業実行委員会

2022年7月26日(火曜)午後7時~清流館にて開催し、24名の参加がありました。

主な議事                                                ●卒業生への寄付勧奨のため学年幹事を起用していくこと。                           また清流会副会長がその統括をすること。

主な報告事項                                              ●7/22現在の寄付が、個人法人合わせて97件、約6,300万円になりました。

 


~大庫隆夫実行委員長の動画を作成・配信しました~


~2022年5月「趣意書ができました」~

100周年記念事業にかかる費用を広く募ります。

入金は、振込用紙による振り込みや、コンビニ、

スマートフォンアプリが選択できます。

ATM、コンビニ、スマートフォンアプリをご利用いただくと

振込手数料が無料になります。

詳しくは下記、または会報清流に同封の「趣意書」をご覧ください。

趣意書(最終)-圧縮済み

 


「100周年記念事業 実行委員会議事録」

総会030728

第1回030423

第2回030608

第3回030824

第4回031202

第5回040111

第6回040221

第7回040324

第8回040422

第9回040520

第10回040624

 


「記念会館の新築」を記念事業のメインとします。

現在の清流館は1974年の建築で、築47年が経過し床、壁、水回り等の老朽化が目立ち

ます。

一方、母校は現在SSH指定校、STEAM教育実践校として、全国から視察が相次ぐにも

かかわらずその成果を発表できる空間がなく、体育館を利用したり市民会館等公的施設を

借りねばならない状況です。

新築する記念会館は、その課題解消のため1学年(約300名)が一堂に会する大ホール

を備える予定で、学校や生徒はもちろん、卒業生の皆様の会合等にもお使いいただける施設

を計画しています。

費用は、土地・建物合わせて3億円を予定し、広く寄付を募る予定です。

 


100周年記念事業にかかるQ&A

 


100周年記念事業実行委員会会則